齋 正弘 Masahiro Sai
略歴
1951年 宮城県岩沼町(現、市)に生まれる
1975年 宮城教育大学教育学部中学校教員
養成課程美術専攻科卒業、
教育学士
1971年より土屋瑞穂に彫刻を学ぶ
1971年より三井 滉に美学と美術史を学ぶ
1974年より井手則雄に教育法と彫刻を学ぶ
1975〜78年 アメリカ合衆国ニューヨーク、ブル
ックリン美術館附属美術学校にて、
非具象彫刻について学ぶ
個展
1974年 鉄を素材とした屋外彫刻個展
勾当台公園(仙台市)
1977年 ブルックリン美術館附属美術学校
ギャラリー にて、選抜されて個展
1983年 「コテンコテン」 鉄の彫刻個展
早坂鉄工所(仙台市)
1986年 「コテンコテンII」
鉄のレリーフ彫刻個展
レストラン・バレンタイン(仙台市)
1990年 選抜されて、鉄の彫刻個展
クリオ・ギャラリー(仙台市)
1991年 「複脚類収集癖、及びその周辺」
鉄の彫刻個展
アートギャラリー環(東京)
1993年 「瓢跳類収集癖、及びその現状に
ついて」
鉄の彫刻個展
アートギャラリー環(東京)
1998年 「齋正弘彫刻展」
鉄のレリーフ彫刻個展
晩翠画廊(仙台市)
2001年 齋正弘彫刻展 鉄との対話2001
「時空船収集癖」
晩翠画廊(仙台市)
2002年 齋正弘彫刻展 「飄跳類収集癖」
アートギャラリー環(東京)
グループ展
1972〜75年 「県展」等グループ展に多数出品
1973〜75年 「モダンアート展」に出品 新人展
選抜
1978年 ニューヨーク、ソーホー、112ワークシ
ョップでのグループ展に出品
ニュージャージー、クリントン、ハンター
ドン・アート・センターでの「six to
see」 展に選抜されて出品
1978〜80年 仙台市を中心とした各地のモニ
ュメント制作に、土屋瑞穂とともに参加
1987年 EVENT IN-BETWEEN(間隙?行為)
を宮城県美術館と蔵王・七日ヶ原との
間で5日間にわたって展開
1988年 八鍬瑞子と鉄の二人展
アートギャラリー環(東京)
1989年 ことりの家保育園のために「ラッパを吹
くオデブさん」 シリーズを制作
(仙台市)
1989年 榊原光裕、安田智彦による「風の色の
音楽会」の舞台のために「風のむこう
をすぎる船」を制作
1991年 グループ展「美術展/再び」に参加、
「時空(とき)のむこうをすぎる船」を公
開制作、出品
旧宮崎中学校校舎(宮城県宮崎町)
1996年 「FROM ZAO/再び」に参加、出品
1997年 「宮城の作家・彫刻展」に選抜されて
出品 晩翠画廊 (仙台市)
1999年 宮城県主催「宮城の作家展」に選抜さ
れて出品(県内3カ所巡回、宮城県)
2000年 グループ展「琉球王国」に参加、出品
麦の子共同保育所、大里村古堅
(沖縄県)
2002年 「東日本?彫刻 39の造形」に選抜さ
れて出品 優秀賞
東京ステーションギャラリー(東京)
受賞
1972〜75年 河北美術展に出品、受賞
1973〜75年 宮城県芸術祭に出品、受賞
2002年 宮城県芸術選賞
研究ほか
1986年 「公開制作 木との対話 デイヴィッド・
ナッシュの制作と生活」
(宮城県美術館研究紀要第1号)
1990〜96年 「SYNK IN ART Vol.1~6」
宮城県美術館創作室を中心に、
公立の美術館における教育普及
活動についての実践をまとめる
1996年 「美術館とやる美術」(三重の子どもた
ち展カタログ、三重県立美術館)
宮城県美術館コレクション再見「アー
ト・ウオッチング」展のために、4種類
のガイドブックを、大嶋貴明と共同で
作成
1997年 「全国美術館会議教育普及ワーキング
グループ 活動報告 I 美術館の教
育普及・実践理念とその現状」に、代
表幹事として、巻頭文、まとめを含む、
4編の論文を寄稿
|