菊畑 茂久馬 Mokuma Kikuhata
 
略歴
1935年 長崎市に生まれる。
1957年 「九州派」に参加。
2020年 死去(享年85歳)

個展
1962年 個展〈南画廊・東京〉で[奴隷系図-円鏡に
      よる]シリーズを発表。
1964年 個展〈南画廊・東京〉で[ルーレット]シリ
      ーズを発表。
1983年 個展〈東京画廊〉にて[天動説]シリーズを
      発表。
1986年 個展〈東京画廊〉にて[月光]シリーズを発
      表。
1988年 「菊畑茂久馬 新作と回顧展」〈北九州市立
      美術館〉[奴隷系図-円鏡による]から
      [月宮]までの主要な作品を出品。

グループ展、その他
1958年 「第10回読売アンデパンダン展」に出品。
      以後、12、13回に出品。
1961年 「現代美術の実験展」〈東京国立近代美術
      館〉に[奴隷系図-貨幣による]を出品。
1964年 「ヤングセブン展」〈南画廊・東京〉に
      [ルーレット]を出品。
      「現代美術の動向」〈国立近代美術館京都分
      館〉に[ルーレット]を出品。
      「第3回国際青年美術家展」〈西武百貨店・
      池袋〉に[ルーレットNo.1]を出品。スト
      ラレム優秀賞二席を受賞。
1965年 「新しい日本の絵画と彫刻展」〈ニューヨー
      ク近代美術館他米国内巡回〉に[ルーレッ
      ト]を出品。
      「第2回長岡現代美術館賞展」〈長岡現代美
      術館〉に[植物図鑑]を出品。
      「9人の日本人作家展」〈スタンフリー画
      廊・ニューヨーク〉に[ルーレット]を出
      品。
1967年 「第2回戦争展」〈日本画廊・東京〉に[チ
      ェリーピンク作戦]を出品。
1968年 「反戦と解放展」〈日本画廊・東京〉にオブ
      ジェ[ベトナムの空]を出品。
      「現代日本美術・蛍光菊展」〈ロンドン現代
      美術研究所他巡回〉にオブジェ[白鳥]を
      出品。
1969年  「第4回ジャパン・アート・フェスティバル」
      〈東京国立近代美術館、チェルヌスキー美
      術館他ヨーロッパ各地を巡回〉に油彩[閉
      鎖プラン・SKY]を出品。
1970年  美学校(現代思潮社)の講師となる。
1978年 『フジタよ眠れ−絵描きと戦争』〈葦書房
      刊〉を出版。
      『天皇の美術』〈フィルムアート社刊〉を
      出版。
1979年 「志水楠男と作家たち展」〈南画廊・東
      京〉にオブジェデッサン版画[ダーウィン
      の頭]を出品。
1981年  テレビ番組「絵描きと戦争」(RKB毎日
      放送制作)のシナリオと構成を担当。芸術
      祭ドキュメンタリー部門優秀賞、テレビ大
      賞、放送文化基金賞を受賞。
      「60年代−現代美術の転換期展」〈東京国
      立近代美術館、京都国立近代美術館巡回〉
      に[ルーレット[植物図鑑]を出品。
1982年 『戦後美術の原質』〈葦書房刊〉を出版。
1985年 「日本現代絵画インド展」〈ニューデリー
      国立近代美術館〉に[天動説]を出品。
     「再構成・日本の前衛美術 1945−
      1965」〈オックスフォード近代美術館〉
      に[奴隷系図-円鏡による]を出品。
      「前衛芸術の日本 1910−1970」
〈ポン
      ピドーセンター・パリ〉に[ルーレット]
      を出品。
      『反芸術綺談』(海鳥社刊)を出版。
1989年 「第19回現代日本美術展『現代絵画の展
      望・祝福された絵画』」〈東京都美術館
     
他〉
1991年  個展〈カサハラ画廊・大阪〉にて[海・暖
      流寒流]シリーズを発表。
      「菊畑茂久馬のデッサン」〈アートギャラリ
      ー環・東京〉開廊記念展に[天動説][月
      光][月宮][海道][海・暖流寒流]の
      デッサンを出品。
1993年  個展〈東京画廊〉にて[舟歌]シリーズを
      発表。
      個展〈アートギャラリー環・東京〉にて
     [舟歌]シリーズの下絵・デッサンを発
      表。
      『菊畑茂久馬著作集』全四巻発行始まる
      (海鳥社刊)。
1994年 「戦後日本の前衛美術」〈グッゲンハイム
      美術館他〉に[ルーレットNo.5]を出品。
1995年  個展「菊畑茂久馬デッサン展」
      〈アートギャラリー環・東京〉に
      [海宮下絵]を出品。
      「ブランシェット・ロックフェラー奨学基
      金募金オークション展」〈三越美術館〉
      に[海宮下絵]を出品。
1996年 「個展」〈カサハラ画廊・東京〉にて[天
      河]シリーズを発表。
1998年 「滝口修造とその周辺」〈国立国際美術館〉
      に[ルーレット][オブジェ詩人の帽子]
      他を出品。
      「菊畑茂久馬:1983−1998.天へ海へ」
      〈徳島県立美術館〉に1983年発表の[天
      動説]から1998年の[天河]までの主要
      な油彩作品を出品。
1999年 「菊畑茂久馬のオブジェ」〈徳島県立近代美
      術館〉にてオブジェ全100点を出品。
      「個展」〈SOKO東京画廊〉にて[天河、
      月宮下絵]を発表。
2001年  個展〈カサハラ画廊・東京〉に[海宮]シ
      リーズを発表。
2002年 「未完の世紀:20世紀美術がのこすもの」
      〈東京国立近代美術館〉に[ルーレット]
      を出品。
      「美術館の夢」〈兵庫県立美術館〉に[奴隷
      系図-貨幣による]を出品。
      「熊本国際美術展」〈熊本市現代美術館開館
      記念展〉に[天河十六][舟歌一、二、
      三、五]を出品。
2003年 「世界美術としての九州〜九州力展」〈熊本
      市現代美術館〉に出品。
      『絵がきが語る近代美術』〈弦書房〉を出
      版。
2004年 「再考・近代日本の絵画」〈東京都現代美術
      館・東京芸術大学美術館・セゾン現代美術
      館他共催〉に[奴隷系図-貨幣による]
     [奴隷系図-円鏡による]を出品。
      「モダンってなに?−MOMAニューヨーク
      近代美術館展」〈森美術館〉に[ルーレッ
      トNo.5]を出品。
      個展「菊畑茂久馬のドローイング 月ノ
      光」〈アートギャラリー環・東京〉
2007年 個展「春風 油彩・ドローイング展」
     〈アートギャラリー環〉


「春風 二」 2006年 キャンバス・油彩 116.7×80.3cm


「春風 一」 2006年 紙・水彩 109.5×79.0cm


「春風 五」 2006年 キャンバス・油彩 91.0×65.2cm


「月の光」 2004年

 



「月の光 13」 2004年